プロが教える!エアコン掃除を業者に依頼するタイミング!

すべて

こんにちは。

おそうじマニアです。

今からのシーズン、どの家庭でも欠かせないエアコン。使用頻度や設置場所によっては臭いやホコリ、最悪のケースとしてはエアコン内部にカビが発生し吹き出し口を覗くとカビ真っ黒という可能性もあります。

エアコンを多く使用する夏場などは部屋を閉め切った状況にすることも多く、いつも以上にお部屋の空気や臭いに敏感になる方も多いのではないでしょうか。

エアコン清掃を行う意味

エアコン清掃をやるとどのようなメリットがあるのでしょうか?

【メリット】

  • 冷房の冷えや暖房の温かくする機能を高める
  • 電気代を節約する

逆にエアコン清掃を行わないとフィルターに汚れが溜まり目詰まりし、エアコンがムダに運転する必要があります。その結果、必要以上の電力を要するため電気代が高くなってしまうことがあります。

また内部にカビが発生し増えてくると、エアコンの風にのりカビが部屋中に広がる可能性があります。

大人はもちろんですが、小さな赤ちゃんや高齢者がホコリやカビを吸い込むととても健康に悪影響を与えてしまいます。

最悪の場合、ハウスダストによるアレルギーを発症したり、肺炎につながってしまう事もあります。

おそうじマニアの上の子もアレルギー体質で、ハウスダストに非常に敏感なことから小さい時は部屋のホコリで大変悩みました。。泣

エアコンの汚れについて

エアコン内部には日常生活で生じるさまざまな汚れが入り込み、付着し広がってしまっています。

代表的な汚れは下記内容です。

  • ホコリ
  • 花粉
  • タバコのヤニ
  • ニオイ
  • カビ

ホコリなどは設置されている部屋や窓の開閉などにより汚れが溜まる量や期間が異なってきます。一般的に寝室などは衣類や寝具があり、衣類から発生する繊維のホコリが多く発生しするため、比較的エアコンフィルターの目詰まりを起こしやすいです。

自分でできるエアコン清掃とは

前面パネル清掃

前面パネルとはエアコンフィルターを覆っている箇所でエアコンカバーと呼ぶこともあります。エアコンの顔と言えるエアコン表面の一番手前のパーツとなります。

パネル上部や側面にホコリが付きやすいので最低1ヵ月に1回は清掃する事をオススメします。

※取り外しは容易ですが機種により多少取り外し方法が異なります。接続部を折らないよう注意して下さい。

フィルター清掃

エアコンフィルターとは、カバーを開けると見える黒い2枚のフィルターの事です。

フィルターは空気中のチリやホコリを除去している重要なパーツですが、取り扱いが容易で簡単に清掃ができる箇所です。

エアコンを使えば使うほどホコリが溜まるので、週に1回の掃除をオススメします。

掃除機をかける際に一緒に掃除すると非常に楽です。

※お掃除機能が付属されているエアコンの場合はフィルターの構造が異なりますのでご注意下さい。

ルーバー清掃

エアコンルーバーとはエアコンをつけたときに、上下左右へと可動し風向きを変える細長いパーツです。

フィルターなどに比べるとホコリの汚れが付きにくいパーツではありますが、エアコン内部から発生したカビがルーバーの表面や裏面に付着することがあります。

最低でも2~3ヵ月に1回は清掃する事をオススメします。

※取り外しに少しコツが必要でパーツが折れたりする可能性もある為、取り扱いにはご注意下さい。

自分でできないエアコン清掃とは

ファン清掃

エアコンのファンとはエアコン内部の空気の流れを作っている筒状のパーツです。

エアコン本体の電源を入れ、ルーバーからエアコン内部を覗き込みと回転している箇所となります。

エアコンを一定期間使用していくとファン表面にホコリが付着し、湿気などで取りにくくなる事が多いです。

そのまま放置しているとカビが発生し、エアコンの空気を汚してしまう可能性があります。

フィン清掃

エアコンのフィンとは熱交換器と呼ばれ、空気の温度を変えるとても重要な役割をしているパーツとなります。

前面パネルを開け、フィルター奥に見える金属部分の事です。

ホコリやカビで汚れやすい箇所となり、汚れが溜まっていると冷暖房の効率が悪くなりエアコンの「効き」に大きな影響を与えてしまいます。

清掃業者(プロ)に依頼するポイント

業者に依頼するタイミングとは

ずばり、ファンにホコリとカビが発生している時です!

理由としては、ファンにホコリとカビが発生してしまうとカビの温床(発生源)となりエアコン内部のみならず、エアコンを使用している空間にカビをまき散らし人体だけではなく、室内空間自体にも悪影響をもたらす可能性があるからです。

よくある例としては、エアコンルーバーにカビがつきやすくなったりします。

※フィンの汚れも判断基準ではありますが、カビが内部に発生しているケースが多いため気づきにくい事から省いております。

清掃頻度としては、最低でも1年に1回の清掃をオススメします。

私個人的な意見で言うとエアコンを多く使用する前の5~6月と暖房を稼働させる11月~12月の年2回がベストです!!

オススメの清掃業者

個人的にオススメするエアコンクリーニング業者(プロ)はおそうじ本舗さんです。

ハウスクリーニング・お掃除のことならおそうじ本舗
ハウスクリーニングのおそうじ本舗は全国で展開中!ご家庭、店舗やオフィスのエアコン・キッチン・水まわりなど、掃除のプロがあらゆる箇所の汚れを徹底的に除去。まずは無料で訪問・お見積りいたします。

全国47都道府県約1,500店舗も展開している大手ハウスクリーニング業者さんです。

なんといってもエアコン清掃の実績が140万台以上と驚異的な数字があり、全メーカー・全機種に対応しているから驚きです。

エアコンは毎年進化し各メーカーが数多くの独自製品を出している大変難しいジャンルですが、それに対応し続ける企業はめったにありません。

※格安エアコン清掃業者は分解クリーニングのレベルや補償内容に曖昧な点が多いので絶対におすすめしません!

エアコンの汚れやカビを抑える方法

清掃業者に清掃をしてもらいホコリやカビを除去しても放っておくと、知らないうちにまたカビは発生します。日々の対策やメンテナンスを行うことが重要です。

定期的なフィルター清掃の徹底

カビの栄養源は塵やホコリとなりますので、フィルターが汚れているとカビが発生しやすい環境となります。必ずフィルター清掃を定期的に行いましょう。

送風運転・送風機能を行う

カビの発生条件に重要なポイントは水気です。特に夏場や梅雨時期はエアコンを多く使用しエアコン内部には多くの水気が生じています。

エアコン使用後は必ず30分~1時間程度送風運転を行ない、冷房内部を乾燥させ結露防止を行いましょう。

※最近のエアコンは内部クリーン機能というエアコン内部を乾燥させる機能が標準装備されていることがほとんどです。しっかり活用して下さい。

まとめ

今回は自分でできるエアコン清掃や清掃業者に依頼するポイントなどご説明させていただきました。

エアコン清掃で重要なポイントはフィルター清掃を必ず行うことです!

日ごろからホコリを取り除き、カビの発生を抑える事が自分でできる効果の高い清掃です。

今日もキレイな空間で気持ちの良い1日をおくりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました