家の中で気になる汚れの代表例として「カビ」「油汚れ」「水アカ」などが挙げられます。
今回は水栓などの蛇口周りで特に発生しやすい「水アカ」の撃退方法などをご説明していきます。
最初はただの水滴から始まり、時間の経過とともに最強の汚れと変化するとても厄介な天敵ですのでしっかりと日々の管理に注意をしましょう。
今回は、ズボラな主婦にも始めやすいように市販で買ってすぐに使える便利アイテムなどもご紹介させて頂きます。
蛇口に付いている白いザラザラ汚れの正体とは

蛇口に付いている白いザラザラ汚れの正体とは水アカです。
水アカとは、水道水などに含まれるミネラル成分などが時間の経過とともに蓄積された汚れの総称のことです。
水アカの発生場所の多くは蛇口周辺であったり、ミネラル成分を含む水を長時間保管するヤカンやポッド、水道管内などに多くみられます。
水アカは硬くて白色~灰色がかった粉を吹いたような堆積物である。
別名をスケール(Scale)とも呼ばれます。
水アカができる原因とは

蛇口から出る水道水には、ミネラル成分(カルシウム・ナトリウム・マグネシウム・カリウム)やケイ酸など含まれております。
これらの成分が蛇口周りに水滴として付着し、その後水分が蒸発するとこのミネラル成分だけが白い物質となり徐々に蓄積されていきます。
最初は簡単に除去することのできる汚れではありますが、放置すると石のように固くこびりついてしまい、最終的には洗剤やブラシで削る作業をしないと落ちない汚れへと変化してしまします。
同様の汚れとして歯に付着する歯石や、便器内の尿石も時間の経過とともに軽度な汚れが石のように固着した汚れとなる代表例です。
水アカとカルキの違い

白いザラザラ汚れの正体である水アカですが、多くの方がその水アカのことをカルキと呼ぶことがあります。
結論、水アカとカルキは厳密に言うと全く異なるものです。
カルキとは何?

消石灰(水酸化カルシウム)に塩素を吸収させてできる白い粉末状の物質で「次亜塩素酸カルシウム」というのが正式名称だ。
「さらし粉」であったり「塩化石灰」などと呼ばれることもあります。
高い殺菌効果を持つ塩素を原材料に作られたカルキは、以前までは広く水道水やプールなどに含まれる微生物を殺菌・消毒するために使用されていた。
しかし現在では、次亜塩素酸カルシウム(カルキ)ではなく、次亜塩素酸ナトリウムが水道水に用いられているのが主流となっています。
昔は水アカ=カルキという認識で良かったですが、現在は水アカとカルキは別物であると言えます。
本来この白い物質は「水アカ」と呼ぶべきだが、水アカは「カルキ」として広く認知されているため、この記事内に限りこれ以降カルキには水垢も含むものとして扱っていく。
水アカ(カルキ汚れ)を落とす方法

一般的に水アカを落とす方法として有名な方法として重曹とクエン酸を用いる方法などがあります。
しかしズボラ主婦の方からよくご指摘頂く内容として、重曹とクエン酸を混ぜたりという準備も面倒だし、使い切るの量を調整するのが難しいという声も多々あります。
そんなズボラ主婦でも簡単に家にあるアイテムで水アカ(カルキ)を落とせる方法をお伝えしていきます。
水アカを落とす3つの重要なポイント

- 洗剤成分 (基本的に酸性を用いる)
- 時間 (成分が長く作用すると効果大)
- 物理的除去力(スポンジやブラシを用いる)
上記3つのポイントをしっかりと押さえることで、ズボラな方でも家にある掃除アイテムで簡単に水アカ(カルキ)を撃退&予防することができます。
特に需要なことは、洗剤成分と時間を効率よく使うことで短時間で超簡単に掃除が可能です。
酸性成分を汚れに作用させる

水アカはアルカリ性汚れのため、反対側の酸性の成分を使用することで汚れを分解し落とすことが可能になります。
軽度な水アカを落とすにはクエン酸
クエン酸とは柑橘系のレモンや梅干しなどに含まれるすっぱい成分のことです。食品添加物としても利用され、安全で万能なお掃除アイテムとしても有名です。
酸性のクエン酸にはアルカリ性なミネラル成分を分解し柔らかくする働きがある。
重度な水アカ(カルキ)を落とすには酸性洗剤

クエン酸は安全で使いやすいメリットの反面、重度の水アカ(カルキ)では効果が薄い傾向があります。
重度の水アカ(カルキ)の場合は、お風呂用酸性洗剤やトイレ用酸性洗剤を用いることで短時間で効率よく汚れを柔らかくし撃退することが可能になります。
また、ポッド内の水アカ(カルキ)などはクエン酸を沸騰させてり、専用のスケール除去専用剤を用いると比較的容易に除去することが可能です。
※洗剤の種類によっては、酸性の濃度が高く汚れの付着している躯体を傷つけたり変色させたりする可能性もあります。また口の中に入る蛇口などは使用を極力避け十分に注意してご使用ください。
クエン酸や酸性洗剤を使用する際の注意点

クエン酸や酸性洗剤を使うときに必ず注意すべき事項があります。
それは「塩素系漂白剤と併用しない」ことです。
特にお風呂場やキッチンでカビ汚れとして使用する「カビキラー」や「ハイター」などの塩素系漂白剤はアルカリ性洗剤なので、酸性成分と混ぜると化学反応が起き、有毒な塩素ガスを発生させる危険があります。
水アカ(カルキ)除去を行なう際は、他の掃除を行なわないよう細心の注意を払いましょう。
汚れに一定時間以上酸性成分を作用させる
水アカ(カルキ)を除去する上で、特に重要なポイントはクエン酸や酸性洗剤をいかに汚れにしっかり作用させるかです。
液体タイプではなく、泡タイプやペーストタイプで作用時間UP

液体タイプの洗剤は使い勝手が良い反面、垂れやすく蒸発しやすいため垂直なガラスや鏡・蛇口には不向きと言えます。
よくクエン酸と重曹を混ぜてペーストにして使用する方法がメジャーですが、水アカ(カルキ)汚れに対して長時間作用させる点から言うと非常に効果的な方法といえます。
また最近では泡タイプの洗剤も徐々に増え、液体同様に使い勝手が良く、また長時間汚れに作用できる商品もあります。
ペーパータオルやラップで洗剤の塗布時間を長くする

蛇口や鏡などの汚れにクエン酸を噴霧した後、食品用のラップでしっかりと覆い、クエン酸の蒸発を防止し、汚れが落ちやすくなる。
また、水アカ(カルキ)汚れの上にクエン酸や酸性洗剤を塗布したペーパータオルなどを置き汚れ落ちを良くする方法も同様の方法です。
湿布法であったり、ラップ法と言った呼ばれ方をする有名な方法です。
水アカ(カルキ)を汚れの固着状況に応じた研磨力で除去

物理的な除去については、水アカ(カルキ)汚れが付着している躯体に傷がつかないよう細心の注意を払い適切な道具で最小限の力(摩擦)で汚れを除去することが重要です。
研磨効果の高い重曹を使う
付着して間もない軽度な水アカ(カルキ)汚れは、研磨効果の高い重曹に少量の水を混ぜ、柔らかいスポンジにつけて磨いてみよう。重曹は粒子が丸く細かいので、こすっても傷がつきにくい。
中程度以上の水アカ(カルキ)汚れにはメラミンスポンジやブラシを併用
メラミン樹脂で作られたメラミンスポンジ洗剤不要で汚れを削り落とす効果がある。鏡、タイル、ホーロー、プラスチックなどで使用できる一方、ステンレス製のシンクや樹脂素材など傷がつきやすい場所もあるので使用には細心の注意を払ってください。
※お掃除の基本として、物理的除去(摩擦)は必要最低限とし、洗剤や作用時間、汚れの種類によっては温度などを最大限に発揮することで安心安全にキレイにすることが可能です。
超お手軽水アカ撃退グッズ

ここからはズボラ主婦必見の超お手軽な水アカ(カルキ)撃退グッズをご紹介していきます。
クエン酸に重曹を混ぜると言った煩わしさからあなたを開放できるかもしれません。
クエン酸の【激落ちくん】泡タイプ

お掃除メーカー「レック」自然由来の成分で手軽にできるクエン酸の泡タイプの洗剤です。
これまでのクエン酸は粉末タイプやシートタイプが主流でしたが、泡タイプで汚れにしっかり密着します。
99.9%の除菌率とクエン酸パワーでシンクまわりや浴室の水アカ汚れを分解して落とします。
ニオイの元となる汚れを取り除くので、除菌や消臭効果もあります。
※すべての菌を除菌できるわけではありません。目地やひび割れ等にしみ込んだ汚れや、石灰状にこびりついた汚れは落ちません。
マジックリンのピカッと輝くシート クレンジング

あきらめていたお風呂の蛇口、キッチンのシンク等のウロコ状の白い水アカ汚れもしっかり落としてくれる研磨剤入りのお掃除シートです。
柔軟で丈夫なシートだから、曲面や突起物、今まで届かなかった隅っこにもしっかりフィットして汚れを落とし、まるで新品に戻ったような驚きの輝きがよみがえります。
茂木和哉お風呂のなまはげ【水垢落し】

洗剤のエキスパート「茂木和哉」が開発した強力なお風呂用洗剤「おふろのなまはげ」です。
水アカ除去にベストパフォーマンスを発揮すること間違いなしです。
水アカへの強い洗浄剤の秘密は、「リン酸」と「クエン酸」の2つの洗浄成分の配合で、一般のバスクリーナーでは落ちないガンコな水アカや石鹸カスがみるみる落ちます!
水アカだけではなく、皮脂汚れへの浸透性が高く分解力が強い界面活性剤が含まれているので、皮脂汚れもしっかりと落ちる優れものです。
リンレイ ウルトラハードクリーナー(水アカ・ウロゴ用)

プロが認めた「ウロコ・水アカ用」の超強力洗剤です。
強烈な固着汚れを一掃するケタ外れの洗浄力で、大小2種類の高性能研磨材をダブルで50%以上も高濃度配合しています。
アルカリ性のウロコ・水アカ汚れを中和分解する、酸性のクエン酸を掛け合わせた超強力ハイブリッド処方を採用しており、素材を傷つけにくい設計にもなっております。

実際にクエン酸の【激落ちくん】泡タイプを使ってみた感想
今回は、おそうじマニア家のトイレ内にある蛇口と浴室内の水アカ(カルキ)を先ほど紹介させて頂いた商品を実際に使って落としていきます。
使用する製品はズボラ主婦でも買って使うだけというどの家庭でも使用しやすいこちらの2製品です。
- レック製のクエン酸の【激落ちくん】泡タイプ
- 花王製のマジックリンのピカッと輝くシート(クレンジング)
水アカの現状(清掃前)
まずは、おそうじマニア家の水アカの現状がコチラです☟☟
まずはトイレ内の蛇口周辺です。(清掃履歴:約半年前)


トイレ内水栓周囲には水滴が付着し水アカが付着しており、蛇口先の下部は常に水滴があることから固着した水アカ(カルキ)汚れがある状況です。
次は水アカ(カルキ)汚れの温床である浴室です。
(清掃履歴:シャワー水栓は2~3年前、浴室内とシャワー部は8~9年未実施)




全体的に撥ねた水滴が長期間付着したことから中程度以上の水アカ(カルキ)汚れが蓄積されている状況です。
洗剤塗布中(清掃途中)

今回、メインで使用したのがレック製のクエン酸の【激落ちくん】泡タイプです。






全体的に濃厚密着できるようにクエン酸の【激落ちくん】泡タイプをしっかり塗布します。
垂直になっている鏡や水栓下部に関しては、タオルペーパーやラップを用いたラップ法や湿布法を併用するとなお効率良く汚れを分解してくれます。
クエン酸の【激落ちくん】泡タイプを実際に使っている最中の印象としては、
…酸っぱい臭いが充満して変な感じでした(笑)
ただ、スプレーするだけでしっかり汚れに密着してくれるのを実感しやすいので掃除をしている感は半端なく出る気がします♪
水アカ除去(クエン酸泡タイプのみ清掃後)
そして、クエン酸の【激落ちくん】泡タイプ使用後のトイレ内水栓がコチラです☟☟


水栓全体を見て頂いたらわかると思いますが、全体的な軽度な水アカ(カルキ)はとてもキレイに除去できています。
しかし、蛇口先に固着した水アカ(カルキ)汚れは残念ながら残っていました。
それでも水栓根本部分はいつも水が溜まりやすくドロドロした汚れが付きやすく、クエン酸の【激落ちくん】泡タイプだったら気軽にお掃除ができることを実感しました。
水アカ除去(ピカッと輝くシートを併用した清掃後)
クエン酸の【激落ちくん】泡タイプが軽度の水アカ(カルキ)汚れに効果があることを実証できましたので、続いては花王製のマジックリンのピカッと輝くシート(クレンジング)を併用してみました。

こちらの製品は水に濡らして擦るだけのお手軽便利グッズでキッチン周りで愛用させて頂いております。
今回は、クエン酸泡タイプを吹きかけて全体的に磨いてみました。
浴室内は結構広範囲になりましたので、汚れ状況により枚数が1袋~2袋を使用する可能性があります。
ステンレス部のみの使用ですが、清掃後はコチラです☟☟






中程度以上の水アカ(カルキ)汚れの場合は、マジックリンのピカッと輝くシート(クレンジング)を併用することでかなりキレイにできました。
鏡に関しては、鱗状落としなどの鏡磨きを使用した方がお手軽に掃除ができるかなぁ~という印象でしたので一応参考までに!
まとめ

日頃から水アカ(カルキ)を予防する方法としては、しっかり水気を除去すること。
浴室でいえばドアや鏡についた水滴を拭いたり、蛇口周りは寝る前に拭き上げるなどの対策が必要です。
毎日気にする時間がないという方は、水アカ(カルキ)汚れが柔らかい軽度な汚れの時にしっかり除去することです。
便利なアイテムを有効活用し、水アカ(カルキ)の重症化を防ぎましょう。
コメント