トイレの臭いは旦那のせい!?プロおすすめの清掃&消臭

すべて

こんにちは。おそうじマニアです。

今日はお友達の主婦層から多いご家庭のお悩みごとナンバー1についてお話します。

それはズバリ「臭い(悪臭)」についてです。

その中でもダントツに共通している場所はトイレの消えない不思議な臭いです。

トイレのニオイ(悪臭)の原因

トイレの3大悪臭

アンモニア臭

尿などの排泄物が便器内・外に付着。もしくは尿石として固着し臭いを発している。

下水臭

配管の中が汚れや髪の毛が付着した状況でヘドロ化し臭いを発している。まれに配管異常(封水トラップの水切れ)を起こし配管の臭いが上がってしまう事もあります。

カビ臭

トイレ内は換気が弱いと壁や床、便器タンク内などにカビが発生し臭いを発している。

以上3つが3大悪臭の原因と言われております。

その中でダントツの一番の原因はアンモニア臭です!!

ニオイ(悪臭)の発生場所

悪臭の発生場所はおもに下記内容が多いと考えられます。

  • 便器やウォシュレットの汚れ
  • 床や壁の汚れ
  • 排水口の汚れ
  • 排水口の封水トラップの異常
  • 壁や床・トイレタンク内のカビ
  • 清掃道具の汚れ

便器や床などの汚れの原因のほとんどが尿はねです。清掃をしてみると床だけではなく、壁にもかなりの汚れが付着していることがわかります。(アンモニア臭)

排水口の汚れや配管トラブル・封水の水切れを起こすと臭いが発生します。(下水臭)

床や壁の隙間やトイレタンク内はカビが発生しやすい環境です。(カビ臭)

私の経験談ではありますが、トイレのアンモニア臭に困っているご家庭のほとんどが旦那さんやお子様が立って用を足しており、尿はねが1番の原因と考えられました。

あと以外と忘れがちですが、トイレブラシ(ケース含む)が知らない内に悪臭の原因となることも多いです。ブラシが黄ばんでいたり、ケースに水分が溜まっていると要危険!

洗剤の種類

洗剤は大きく分けて酸性・中性・アルカリ性の3種類の洗剤に分けることができます。性質により効果や使用する用途が異なります。

中性洗剤

ph(ペーハー)の数値が7付近の薬液です。

主な洗剤としては食器用洗剤がこちらに分類されます。

直接人の肌が触れる場所に使用される事が多く、洗浄力よりも手軽に使えたり、香りを楽しむ商品に多い傾向です。

酸性洗剤

ph(ペーハー)の数値が7以下の薬液です。

主な洗剤としてはトイレ洗剤(例:サンポールルック)や尿石除去剤などが主流です。

アンモニア臭や尿による黄ばみ、水アカに関する汚れが気になる場合は必ず使用して下さい。

アルカリ洗剤

ph(ペーハー)の数値が8以上の薬液です。

主な洗剤としては油汚れ洗剤やかびとり剤などの漂白系洗剤が主流です。

アルカリ洗剤は数多くの洗剤があり、洗剤に含まれる界面活性剤などにより用途が大きく分かれる形になります。

※アルカリ洗剤の中にもたくさんのトイレ洗剤が存在します。「黒ずみ除去」や「トイレの白さ」をアピールする商品がアルカリ洗剤(例:トイレハイター)です。黄ばみには不向きです。

ニオイ(悪臭)の改善方法

物理的清掃

おもな改善方法は臭いを発している汚れを洗剤を使用し物理的に除去する。

アンモニア臭

尿=(アルカリ性)が原因となりますので、真逆の酸性洗剤(サンポールなど)で掃除することで効果的に汚れを除去することがとても重要です。

個人的にはトイレのルック除菌消臭EXを自宅では使用してます。

※便器のふちに黄ばみ(尿石)が発生している場合は、尿石を溶かす尿石除去剤などの強酸性の薬剤を用いると比較的短時間で固着した汚れを除去することが可能です。

下水・カビ臭

カビとりなどに効果が高い洗剤は漂白系アルカリ洗剤です。変色等の恐れもありますので使用方法を必ずご確認ください。

パイプのつまりやニオイ対策の洗剤も汚れを浮かす・溶かす効果のあるアルカリ洗剤が比較的多いです。(パイプユニッシュなど)

芳香剤・消臭剤の使用

トイレの中を良い香りにしたい方は芳香剤をオススメします!!

ニオイに敏感で無臭にしたい方は消臭剤をオススメします。

芳香剤

好みの強い香りを出し、今のニオイを消す(ごまかす)…香水っぽい感じ

例)現在の臭い(レベル3)⇒好みの香り(レベル4以上)でかき消す

消臭剤

ニオイを物理的(脱臭炭など)または科学的(消臭成分)に消す方法…ファブリーズ

例)現在の臭い(レベル3)⇒消臭剤でレベルを下げて臭いをなくす

※トイレタンク上やトイレ収納の上に設置しがちですが、換気扇から遠くする事がとても重要ですのでご注意下さい。

ニオイ(悪臭)の予防法

清掃内容・方法を明確にする

清掃が必要な箇所を明確にし、適切な頻度や適した清掃道具で掃除を行なう。

例)トイレブラシを毎月買い替える

  便器は毎日、床は2日に1回、壁は週1回必ず清掃する。

汚れがつかない環境づくり

トイレ便器

・トイレ使用前に水を流すことで汚れの付着を抑えます。

・タンク内に洗浄防汚剤(置き型・スタンプ)を使用することで、汚れの付着を抑えます。

旦那さんやお子様が用を足す際は必ず座って尿はねをさせない

・使用後に簡単に清掃ができるようお掃除シートやトイレブラシがすぐ取れる場所に設置する

床面

トイレマットを設置し、毎日交換を行なう事で床面の汚れ付着を低減させる効果があります。

汚れがひどく改善できない場合

業者にハウスクリーニングを依頼する

現実問題として、汚れの固着がひどい場合などは素人に難しいケースもございます。

最終手段にはなりますが清掃業者(プロ)にお願いし、キレイにしたトイレをキレイな状態で維持していくのも一つの手段です。

ハウスクリーニングといっても部屋全体の清掃でなはく、清掃が必要な場所だけを依頼する事が可能です。

あくまで個人的な意見ですが、オススメな業者さんはおそうじ本舗さんです。

料金は広さや汚れ状況により異なりますが、10,000円~20,000円程度です。

おそうじ本舗

全国47都道府県で約1,500店舗近く展開している大手ハウスクリーニング業者です。

業界店舗数No.1なのでサービスは大丈夫?という声もありますが安心して下さい!!

他店と比較しても予約が取りやすくサービスメニューがとても豊富です。

※清掃業者は同じ会社でも担当する人により技術レベルがかなり左右されます。満足できた業者や担当がいたらその方をリピートすることが重要だと思います。

まとめ

トイレは家族全員で共有する大事な空間だからこそ、全員が協力し合いキレイで快適な空間を維持しましょう。

私を含め肩身の狭い旦那さん諸君!!しっかり座りましょう(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました