こんにちは。おそうじマニアです♪
2020年も遂に台風シーズンがやって来ました💦
わが家も現在接近中のメイサークさん(台風9号)さんに翻弄され昨日から台風対策に追われています。
そこで今回は台風や災害時に意外と知られていない『水』を備えるべき理由についてご説明していきたいと思います。
マンションで台風などの災害時に起こりうる問題点

最近ではひと昔よりもゲリラ豪雨や地震・超大型台風の到来などの自然災害による被害が増えてきたように感じるのはおそうじマニアだけでしょうか?
今回は台風などの災害時に起こりうる問題について考えていきましょう。
停電による影響

災害時に起こりやすい問題として一番深刻な問題は『停電』です。
停電が起こる原因は主に3種類あります。
- 電線が切れる⇒台風時など飛来物により破損する
- 電柱が倒れる⇒大雨などにより地盤が緩み土砂崩れが起こる
- 火花が発生する⇒海に近い地域では潮風が設備に吹き付け電気を安全に使用するための「碍子(がいし)」に付着すること発生する
停電が発生すると、室内の電気がつかないだけではなく、特に高層マンションなどに住んでいる方はエレベーターが使用できなくなりますのでご注意下さい。
近年ではインターネットの普及に伴いご自宅でもWi-Fiを利用し、パソコンをはじめスマホ・タブレット・生活家電全般を一括して管理している家庭も少なくありません。
Wi-Fiも電気が必要なので停電時は一切使えず、スマホやタブレットの通信料には注意が必要です。
最後にトイレのウォシュレットも使えなくなるので地味にキツイです…。泣
断水による影響

停電の次に心配な問題といえば『断水』です。
断水が起こる原因は下記内容が考えられます。
- 取水施設等の損害⇒台風の影響で施設や水道管に損害が発生すると水の供給できなくなる
- 浄水処理場の停電⇒水道へ安全で清潔な水を提供できなくなります
- マンションの停電⇒高水槽や各家庭へ水を供給する送水ポンプが使えなくなる
マンションなどにお住まいの方が台風時に直接影響が出るのは3番の「停電による送水ポンプ使用不可」です。
やはり一番ツライのはトイレの水が流れなくなるので、水を溜めていないとトイレが使えなくなります。
停電したらすぐに水が止まるの?

結論から言うとすぐに断水になる家庭とそうじゃない家庭があります。
水道の給水方法は水道管が各家庭に直接接続されている直結式と水道管から貯水槽を経由した後に各家庭につながる貯水槽式に分かれます。
水道直結式⇒直結直圧式以外の家庭は停電したら断水する可能性があります!
なぜなら、直結直圧式以外は水を送り出す際にポンプを使用する為、停電すると使用できなくなります。

停電後すぐに断水する家庭
【直結増圧式・加圧ポンプ式】送水ポンプ⇒各家庭
一部のアパートやマンションがこちらに該当します。
1階にある水道管や貯水槽から加圧ポンプなどで直接各ご家庭に水を供給する仕組みのため、停電するとすぐに断水に陥ってしまします。
こちらに該当する場合は必ず水不足になるのでしっかりと備えることが重要です!
停電後、少しして断水になる家庭
【高置水槽タイプ】送水ポンプ⇒高置水槽タンク⇒各家庭
半数以上のアパートやマンションがこちらのタイプに該当すると思われます。
マンションの屋上に貯水タンクが設置されている場合はこちらに該当すると考えて良いです。
停電後は、高置水槽内にある水が空になるまでは使用可!
タンク内の水がなくなると断水してしまう為、使用量が多い時間帯に停電すると早く断水してしまうので注意が必要です。
こちらも停電が始まると必ず飲料水など水不足にならないよう注意して下さい。
停電しても全く断水しない家庭
【直結直圧式】水道管⇒各家庭
一軒家のほとんどがこちらに該当すると考えて良いと思います。
私も実家にいる時は停電=断水なんて考えたことはありません!!
水不足には無縁といっても良いでしょう♪
なぜ台風などの災害時に水を備えるの?

一軒家以外の方は、災害時に水が止まり水不足に陥る可能性があります。
飲料水は衛生的に保管する必要がありますのでペットボトルやキレイな鍋で溜める方が多いです。
また、断水時には意外と大量の生活用水が必要となります。
できる限り浴槽内に大量の水を溜めておくことを絶対オススメします。
飲料水

断水で水が止まると真っ先に確保する必要があるのは『飲料水』です。
飲み水として使用したり、料理に使用したりと衛生的にも配慮する必要があります。
ペットボトルや大きな鍋、アウトドア用の水タンクなどで必要量を備えることが重要です。
トイレ

断水すると飲料水の次に必要となる『生活用水』です。
タンク内には1回分の水が入っているので、2回目以降トイレを利用する際はタンク内に水を補充する必要があります。
タンク内に水を補充する際に大きめのバケツがあると便利です!
断水時のタンクレストイレの使用方法

近年ではタンクレストイレも増えつつあり、断水時に大量の水がないとトイレが使用できなくなります。
停電や断水時にタンクレストイレを使用する場合は、トイレ内の水が溜まっている中央に向かってバケツで水を勢いよく流し込んで下さい。
「ボコッ」という音とともに水が流れていきます。
水の量が少ない場合は上手く流れなかったり、逆に詰まったりすることもあるので注意して下さい。
お風呂

停電や断水が半日以上続く可能性がある場合は入浴に必要な水も考慮しなくてはいけません。
浴槽内に生活用水として大量の水を溜めておくと非常に便利です。
停電するのでお湯は難しいですが、お湯を沸かして混ぜて使用する方法などもございます。
ペットボトル何本?何リットル?水はどれぐらい必要なの?

飲み水は普段から災害時の緊急備蓄品として必要量より少し多めに買い置きし、使用したらなくなる前に買い足すことが望ましいです。
飲料水の必要量

一日に最低限必要な一人当たりの飲料水は2リットル×同居人数×必要日数が目安となります。
○おそうじマニア家4人がメイサーク(台風9号)で2日間の停電に備える場合
2リットル×4人×2日=最低16リットルの備蓄飲料水が必要!
新生児などの小さなお子様や高齢者・ペットなどがいる場合はさらに多く用意することをオススメします!
上記参考例はあくまで台風時の停電や断水に備えた日数です。本来は災害の在宅避難用備蓄として3日分程度は用意すべきと考えられています。
したがって4人家族⇒24リットル以上の飲料水を日常的に保管することをオススメします。
ウォーターサーバーの活用

日頃の備えとして『水』をストックすることは以外と場所も取るしお金もかかります。
そこでおすすめなアイテムは『ウォーターサーバー』です!!
4名家族に最低限必要な水24リットル
⇒2リットルのペットボトルが最低でも12本以上を常備する必要があります。
ウォーターサーバー使用時
ウォーターサーバーは本体容量+在庫1~2本程度で必要量が確保できます。
ウォーターサーバー:クリクラ製を参考に計算
本体サーバー容量4リットル+接続済ボトル12リットル=約16リットルを内蔵
予備ボトル12リットル1本追加⇒4人家族が必要な24リットルを超える28リットルを備えていることになります!!
2人暮らしのカップルや夫婦であればウォーターサーバー設置しているだけで、飲料水の災害用備蓄ができている計算になります♪
ウォーターサーバーがご自宅にないという方はコチラをぜひ♪
⇓


※ウォーターサーバーは容量も多く備蓄向きだが、生活用水などの別の用途として使用する際に不便な場合もあります。非難が必要になったときなどを考慮しペットボトルなども併せて用意すると尚良いです!
台風災害時にあると便利なオススメ防災グッズ(水編)

おそうじマニア厳選の水にまつわるオススメ厳選防災グッズやアイテムをご紹介します。
折りたたみ式水タンク
ダイソー製 折りたたみウォータータンク10リットル


こちらは日本全国どこでも購入することができる100円均一大手のダイソーオススメ商品です。
レジャーコーナーにあり、災害時だけではなくキャンプや海に持っていくのにも便利♪
おそうじマニア家にも災害時用として2袋(20リットル分)を常時備えております。
台風の前日に飲料水を入れてストックするのに使用しております。
100均のダイソーですが料金は300円になりますのでご注意下さい。(笑)
アイリスオーヤマ製 ウォータータンク20リットル
こちらはAmazonの「災害救助用品」で堂々のベストセラー1位に輝いているアイリスオーヤマのオススメなウォータータンク20リットルです。
軽さ・持ちやすさ・漏れにくさともにリーズナブルなのに高評価を得ているコスパ最強アイテムといえるでしょう!!
こちらの商品は本当におすすめなので良ければ下記リンクを覗いてみて下さい♪
ロゴス製 抗菌ウォータータンク16

こちらはアウトドアメーカーで有名なロゴスのウォータータンクです。
菌の繁殖を抑える抗菌仕様ですので品質や安全性ともに信頼できる製品といえます!
防災グッズ
山善製 防災バッグ30

仕様2:セット内容 | リュックサック、緊急用ホイッスル、2WAYドライバー、カッター、圧縮袋、予備袋、筆記用具セット、歯ブラシ×3本、綿棒×20本、マスク×3枚、携帯トイレ×3個、45Lポリ袋×3枚、紙皿×3枚、プラカップ×5個、割り箸×5膳、スプーン・フォークセット、2WAY懐中電灯、ラバー手袋、お薬ケース、布テープ、レインポンチョ、サンダル、アルミシート、アルミブランケット、エア枕、非常用給水バッグ、ラップ、アルミホイル、ボディタオル、ティッシュ等※ セット内容は変更になる可能性があります。 |
---|
こちらは山善が販売している防災グッズ30シリーズです!
台風だけではなく、地震などの不測の事態に陥った時に最低限あると便利なアイテムが用意されています。
ご家庭のみならず、緊急用として車に備えるのも尚良いでしょう♪
アイリスオーヤマ製 防災セットBRS-45

こちらは東日本大震災を宮城県で経験した防災士が監修したアイリスオーヤマ製の防災セットです!
防災バッグもシンプルで場所を問わず設置できるデザインなので特に女性受けの良い商品です。
おそうじマニアが災害用備品の買い替え時に個人的に欲しい商品です♪
まとめ

最近は全国的にもゲリラ豪雨や地震・台風などの自然災害を通して数多くの困難を経験された方もたくさんいらっしゃると思います。
日頃からしっかりと備え、災害の前にどう備え、災害時にどう過ごし、災害後にどう対処するかが非常に重要になると思います。
今一度災害時の停電や断水の影響に備え、『水不足』にならないように日頃から意識していきましょう。

コメント